わくわくさんのにっき

おかねもじかんもあるおとなになる

ぼくのわーほり記

さて、さてさてさて。

 

f:id:subarism:20170724224700j:plain

オーストラリアへのワーホリを機に始めたこのブログではございますが...。

ついに、ワーホリが終わろうとしています!いまこの記事を書いているのはまさに出国の前夜でありまして、荷造りが終わってふう、と一息ついたところです。

 

 

いままで20数個の記事を書いてきましたが、振り返ると自分のワーホリについて全然書いていなかったので、今回は僕のこの11カ月間をダイジェストに伝えてみようと思います。

 

まだまだ学生の間では「結局ワーホリって何すんの?働くの?遊ぶの?」ってなふんわりとしたイメージが多いワーホリなので、僕の体験記を読んで、「楽しそうじゃん。」と思ってくれたら大満足です。「うわー、ワーホリ行きたくなった。」って言ってくれたら泣いて喜びます。

 

それでは行きませう。

 

 

 

生活力?適当力?適応力?がすんごい身についた。

日本で実家暮らしをしている僕にとっては今回が初体験の一人暮らし(と言ってもシェアハウスだけど。)。机についていればご飯が運ばれてきて、洗濯物は放っぽっておけば翌日綺麗になって畳まれている、そんな極楽浄土のような世界とは一変......。衣食住すべてを自らが満たしていかねばならぬ生活は想像を超えて過酷だった。(大学で一人暮らししている人を心の底から尊敬した。)

 

しかも問題はそれだけじゃない。

 

ホームステイの期間が終わり、シェアルームに越してすぐに、あれほど憧れていた海外シェアハウスの日々、テラスハウスを見て醸成された僕のイメージは完全に間違っていたと思いしらされることになる。

 

日本人とは違う国から来た人と"住む"とは聞くほど華やかなことではなかった....。一緒に遊んでいると魅力的で、かつ刺激的な"文化の違い"住むという行為を通して牙をむいてくる。

 

夜中までリビングでパーティをして騒ぎちらす、食器は洗わない、なんてものは朝飯前。冷蔵庫にある人のものを無断で使うし(牛乳が知らぬ間になくなっていたときは鬼切れした。)、1人で酒を飲んで1人で勝手にベランダにゲロ吐く輩までいた。(下の階の洗濯物はゲロまみれ。)

 

いま僕が一緒に住んでいるフィリピンの人たちは毎晩家族や友達に電話をするのが習慣だから、いつも日付が変わるまで大声で笑い転げている。トイレは便座を桶で流して使うのが『普通』だから、トイレをしようとすると便器はいつもびちょびちょになっている。(こいつらには相当にやられた。)

 

しかも、向こうは120%悪気がないんだから難しい問題なのである。もしかすると彼らも僕の『普通』に苦労していることがあるのかもしれない。

 

f:id:subarism:20170724225133j:plain

なーんてこと言っても、一緒に飯食ったりすることだってもちろんある。

 

日々は予想だにしない出来事の連続だ。入居が決まっていた家のオーナーとの連絡がいきなり途絶えることもあれば、またある時には突然「あと一週間後からここ住めなくなるから。」と言われホームレスになったこともあった。

 

旅行にいっている間に家のオーナーがほかの人と契約して、帰ってきたら自分のベットがなくなっていた友人もいた。

 

f:id:subarism:20170724225838j:plain

こういう環境で1年間も生活していたから、あらゆることに気にしなくなった。周りがどんなに騒いでも無心で寝れるようになったし、枕元にゴキブリが這っていても全然だいじょうぶ。

 

なにより学んだのは自分にとっての『普通』が相手にとっては普通じゃないんだと身をもって知ったことだった。今までだったら「こいつ頭おかしいんじゃねえの?」で済ませていたことが、「あっちではこれが普通なのかもしれない。」と一呼吸置けるようになった。もちろん、それでも許せないことは大声でファッキュー。

 

現地で働いている日本人に聞いたら、オーストラリア人と取引するときは待ち合わせの時間ちょうどには絶対に行かないんだって。向こうだって来ないから。

これが、こっちで働く場合の『普通』らしい。

 

それと、不測の事態が起こってもあまり動じなくなった。たとえ突然家がなくなっても、「これが海外かあ。」と知っていれば鼻をほじるくらいの余裕は見せられる。(いくらこっちでもレアなケースだったとは思うけど。)

 

"GOODAY MATE!"生粋のオージー英語は身につくか?

ワーホリに行っていて一番気になるのが、「実際、英語は話せるようになるの?」ということ。

英語圏に1年間もいれば、帰るころには英語ぺらっぺらかな。へへへ」という期待は当然してしまう。

 

しかし、これには自信をもってYesというのは正直難しい。なぜなら、英語がどれだけ話せるようになるか、は、本人がどれほど努力したかに200%懸かっているからだ。

 

何年間もシドニーに住んでいるのにあんまり英語が話せない日本人に会うことは実際珍しいことではない。というのも南半球の大都市シドニーともなれば、日本人のコミュニティーは既にかなりできているし、毎日ほとんど日本語だけで生活していくことは余裕でできるのだ。

 

語学学校では日本人とかたまり、日本人と部屋をシェアし、日本食レストランで働く。日本で暮らしている時とさほど変わらない生活を送りことができてしまう。

英語圏に暮らしているのに英語がちっともうまくならない。勉強しているのに話す機会がない。という事態に陥るのは実際に少なくないケースだと思う。

 

ここがワーホリの穴かな、とこっちにきてから思った。留学を選べばまずこういった事態は100%起きないだろうから。学校へ行けば、授業で英語のやり取りをするし、なにより友達がいる。ワーホリって友達作りに苦労するのよねえ。

 

 

でも自分からいろんなところに頭を突っ込めば、英語は想像以上に話せるようになる。語学学校やシェアルームで仲良くなった他国籍の友達と出かけたり、ソーシャルイベントに参加したり、ローカルのお店で働いたり。恋をしたり?。

「めっちゃいろんなとこ顔出してんなあ、」って人はだいたい英語うまかった。

f:id:subarism:20170724225744j:plain

 

 

というわけで、英語に関しては非常にグレーだと言わざるを得ない。伸びる人は半端なく伸びるよ。ということにしておきます。

実際、日本でもコツコツ勉強すれば英語は話せるようになると思う。だから、「英語がうまくなりたい。」だけが理由なら、そこらへんの外国人を捕まえたり、近所の英会話に通ったほうが全然お得な気がする。

 

 

それでも、街で買い物をしたり、家や仕事を探したり、レストランでお客さんと話したり、カフェで店員さんとくっちゃべったり、はたまた意中の相手をデートに誘ったり。と日常の出来事がすべて英語で繰り広げられるのは日本では絶対に味わうことのできない経験であろう。

 

期限付きとはいえ「外国で暮らす」ことのできるワーキングホリデーは行かないともったいないなとさえ思う。特に、働き始めると「ちょっとワーホリに。」なんてそうそうできないから、学生のうちが一番いいタイミングじゃないのかな。

 

また、後述するのだけれど、こっちで出会う日本人ってちょっと変わっていて面白い人が多いから、日本人で固まるってのは悪いことばかりではない。

 

 

僕の目標:100人、日本人のオトナと話す。

海外で暮らすことの大きな魅力は「異国の人と出会うこと」だ。

日本とは違った文化、習慣をもつ人と出会い、話し、交流することは、海外生活きっての楽しみといっても過言ではない。特にワーホリのメッカであるオーストラリアやカナダは世界に轟く多文化他民族国家だから、「国際交流したい!!」って思いでワーホリに来ている人がほとんどだと思う。定番の表現で言ったら、「様々な価値観に触れ、自分の視野を広げたい!!」ってやつ。

 

でも、僕は逆にたくさんの日本人と出会いたかった。

 

理由は、自分が大学三年という就活目前という時期に立たされているということもあってか、いろんな人生の選択肢を知っておきたかったからである。

日本だと、大学、バイト先、サークル、インターンではだいたい同じ興味や専門を持つ人が集まりやすい。むしろそれがサークルを楽しくしてくれるわけだし、インターンで切磋琢磨する原動力になるわけだが、一度、そういう世界からぴょんと飛び出してみたかった。

 

同じ日本人でも、今までの自分とは全く別の世界にいた人と会ってみたかったのだ。しかも日本よりも海外のほうが、世代も職業も違う日本人に会える確率が高い。

 

僕はこの1年間で(100人いったかわからないけれども、)本当にたくさんの日本人に会えた。

30歳バツ2、キャバクラのお姉様(意外と多くて驚いた)、80か国以上回ってきたバックパッカー、さすらい美容師、妻子持ち40歳で初留学など個性的な面々や、縁があって若手起業家からオフィスでお話を聞かせて頂いたりもした。

 

日系企業の駐在員さんたちが集まるソフトボールチームにもいれてもらって、毎回飯とお酒をおごってもらった。 駐在員としてシドニー来て、週末ソフトボールしてキャバクラいっている大人たちはすごく幸せそうだった。あと彼らの下ネタはえげつなかった。

 

いま働いている一風堂では、時折オーストラリアの統括マネージャーや幹部さんたちと飲みに行く機会がある。出張ベースでニューヨークやシンガポールを毎月飛び回っているなんて話は、よだれが出るほどうらやましかった。

 

 

たくさんのオトナたちの失敗談もこれからの野望も、本当にしょうもない下ネタも、「あーこんな人生もあるんだなあ。」って知るのはすごくためになる。

 

就活就活!!とにかく一流企業!と周りに流されて血眼になっていた1年前。こっちに来て、人に会って、こういう人生もあるんだ。と知ることができる時間はいまの僕にすごく必要だった。

 

f:id:subarism:20170724225913j:plain

 本当にお世話になりました。

 

自分探しならぬ、自分づくり。

個人的にワーホリで一番頭を使うのが時間の使い方

一年ぼーっとしていても、汗水流して働いていても同じ一年。

しかも僕みたいに学生でワーホリしている身ともなれば、時間が来ればいずれ帰らなければならない。じゃあ、この限られた時間をどう使えば『実りのある』一年になるのか。

 

これが思っていたより難しい。

「なに、何をすれば『良い』んだ。自分の人生にとってプラスになるんだろう...。ろう...。」

なんて馬鹿真面目に考えれば考えるほど疑問は哲学的になってくるようで、一種の幸福論で頭の中がいっぱいになった。

 

でもそんな「自分を成長させるために!!」「就活にむけて!!」とかいちいち考えても疲れちゃうから、とにかく、日本でできなかった新しいことに挑戦してみよう。ということにした。

 

今思うと日本にいると自由な時間ってあるようで意外になかったなと思う。友達、サークル、バイト、大学、で手帳でいつも手帳が氾濫していて、なにか新しいことを始める機会が全然なかった。(というか、そう自分がしていたのだけれど。)

 

 

こっちでの生活は逆に時間しかない。友達はいないし(泣)、勉強もしていないし。そこで思いつくもの、ふと目に留まったものを片っ端からトライしてみることにした。

 

近所にジムを発見すれば週3で通い、公園でヨガをしている団体を見つけたら毎週参加させてもらい、Netflixに契約して映画を100作以上観たり、こういう中途半端な粗ブログをはじめ、写真の編集をかじってみたりもした。

自然豊かなオーストラリアならではのサーフィンに挑戦したり、ブッシュウォークに出かけたり、趣味増やしちゃおうぜキャンペーンをやってみた。

 

「趣味が多くて、人生を楽しんでいる男はモテる。」という雑誌の記事を見てからその熱はさらに高まった気がする。Bucket Listなんかも作ってみた。

 

オーストラリアにいる間に趣味はかなり増えて、またやりたいことリストもたまりまくった。おかげさまで全くモテることはなかったけど。

 

f:id:subarism:20170724230106j:plain

 

 

たかが1年だけど、されどの1年でもある。ワーホリは30まで行けるから、それぞれの年齢によってそれにかける思いは違う。本気で海外で生きていこうとしている人もいるし、出稼ぎにきているだけの人もいる。僕は学生の立場からこの1年を経験して、違う立場の人の話をいっぱい聞いて、背伸びして手を伸ばしてイソギンチャクみたいに触れるものすべてを吸収した時間だった。(たとえが下手すぎる。)

 

日本に帰って、僕の見た目は全然変わらないだろうけれど(ちょっと太った)、僕の目に見える世界は前とすこし変わっている(といいな)と思う。